眠れない夜にオススメ!不眠解消のヨガポーズ
香川県・小豆島の古民家ヨガスタジオ
MYON YOGA STUDIO Akashaの西上桃世です。
最終更新が昨年12月。ブログ更新を長らくお休みしていましたが、
4月になりましたし、再スタートしていこうと思っています。
日常生活の中で気軽にトライできるヨガやアーユルヴェーダの実践的な智慧
そしてマインドのととのえ方についても触れていきます。
新生活、希望と不安が入り混じる4月
進学、就職、引越し…ライフスタイルの変化が著しい方も多い4月。
新しい環境に身を置くことは、楽しみや希望もありつつ、
慣れない環境で不安を抱える人も多いのではないでしょうか。
例えば新入社員として働くケース。
同期や先輩、上司、新しい出会いが増えて、
社会人として覚えることも沢山…ころころ変わる環境や人間関係、
新入社員歓迎会などで生活リズムが乱れる人もいるかもしれません。
不規則な生活は、アーユルヴェーダではVATA(風の性質)を乱すと考えられています。
食事や睡眠が不規則になり、睡眠障害も起きやすい時期です。
睡眠の質を上げるにはどうしたらいい?
ヨガやアーユルヴェーダの実践をしていて感じるのは、
食生活の改善や運動をすることよりも、
睡眠の質を上げることで毎日のクオリティが格段に上がるということです。
食事も運動も、自分でアクションを起こさないと変化がないのに対して
睡眠は、皆さん24時間の中で必ず「眠い」という衝動が起こるじゃないですか。笑
「がんばらなくてもできる」から1番早く効果を感じられる。
それが、睡眠の質を上げるということなんだと思います。
何時間寝たかという時間の長さで質をはかるのではなく、
たとえ短い時間でも夢を見ないとか、寝落ちも寝起きもスッキリしているかなど、
睡眠の中身を見ると良いと思います。
気軽にできる睡眠の質向上のための方法としては、
- 寝る1時間前からデバイス(携帯電話、パソコン、テレビ)を見ない
- 寝る前にあたたかいミルクを飲む
- 足の裏や耳の中などVATAの乱れに直結するような場所のオイルケア
- ぬるめのお湯につかるお風呂タイムを過ごす
この4つの中でもすぐに取り入れられそうなのは1つ目のデバイスオフ。
この実践だけでも睡眠の質がグッと上がると思いますよ。
デバイスが発するブルーライトやSNSやネットからの多くの情報は、
交感神経を優位にし、目から入ってくる様々な情報が、
より一層VATAを乱す要因となります。
ミルクやオイルケアに関してはアーユルヴェーダの智慧を借りています。
両方とも自分自身の幸福感=オージャスと呼ばれる感覚を呼び覚ます、
純度の高いセルフケア方法だと考えられています。
(VATAなどのアーユルヴェーダ用語がわからない人は、
Google検索で『アーユルヴェーダ ドーシャ』と調べてみてくださいね。)
VATAが乱れると不眠を引き起こすきっかけとなり、またそれと同時に
不眠の症状が続くことで、VATAもさらに乱れていくというループに…
オイルケアってハードル高いな、時間ないな。
ミルクが苦手で飲めないな。
というあなたはぜひ、このデバイスオフから取り組んでみてください。
不眠改善に効果的なヨガポーズ
わにのポーズ
最後に、寝たままでもできる「不眠改善のヨガポーズ」をお届けします。
の効果的なやり方と応用メニュー.webp)
・やり方
- 布団やマットの上に仰向けになります。
- お腹を軽く引き込み、腰と床の隙間をできるだけなくします。
- 右膝を曲げて、体に引き寄せます。
- 左手を右膝に添えます。
- 息を吐きながら、膝を左側へ倒します。できるだけ膝を床に近づけていきます。
- 右腕は肩から横に伸ばします。この時右肩が浮かないように意識してみましょう。
- 視線は天井か右手の指先に向け、深呼吸を繰り返します。
- 反対側も行います。
深い呼吸を繰り返しながら、肩と膝の対角線で引っ張り合い、
気持ち良い強さで脇腹を伸ばしていきます。
お尻の外側もストレッチされ、心地よいリラックス感につつまれてくるでしょう。
とにもかくにもご自愛モードで。春はゆらぎの季節。
いかがでしたか?
日常生活に簡単に取り入れられる不眠改善方法や、
寝たままできる簡単な不眠改善ヨガのポーズをご紹介しました。
春はどれだけ元気のある人でも、ふとした瞬間に体調を崩したり、
気持ちがソワソワして落ち着かなかったりするもの。
いつもよりも更に「ご自愛モード」で、自分のケアを1番に
まずは自分自身が満たされることで、周りにあたたかい優しさを
分け与えて循環させていけますように。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
MOMOYO
Information
◇アーユルヴェーダのライフスタイルカウンセリング「くらしのご相談」
毎月定員4名まで、日々の暮らしをアーユルヴェーダの智慧で彩るお手伝いを。
4月の定員はまだ空きがあります。
詳細・申し込みは→こちらから!
◇摂食障害の人のためのアーユルヴェーダカウンセリング「TE to TE SESSION」
手と手を合わせていただきます、と心からそう思えるように。
10年間摂食障害と向き合い続けた私だからこそ伴走できる
2週間継続プログラム型カウンセリング。
こちらは2ヶ月ごとの募集で、4月からの募集枠はまだ空きがあります。
詳細・申し込みは→こちらから。
◇月額500円の「こころのお掃除」
業界初、ヨガニドラ(寝たまま瞑想)のサブスクリプション
My Sanctuary Time
毎週2回、15分のヨガニドラを生配信中。
瞑想練習を気軽におこないたい人や、不眠に悩む方にもおすすめです。
詳細・申し込みは→こちらから!
◆各種SNS◆
◇Instagram(情報更新はInstagramがメインです)
◇Stand.fm ラジオ放送
毎週金曜日22時更新。ヨガニドラのサブスクもこちらのラジオでおこなっています。